小さな起業ってどう始める? 『ありがとう実験室』を始めた理由

こんにちは。ありがとう実験室のみやびです。

「自分の経験を活かせる仕事をしていきたいんです」
「社会の役に立てることがしたいんです」
そんな相談を、これまでに何度もいただいてきました。

でも、話を深く聞いていくと、みなさん口を揃えてこう言います。
「何から始めたらいいのかわからなくて」「自分なんかにできるのかなって…」
社会のために動きたい気持ちはあるのに、方法が見えず、踏み出せずにいる。
“何者でもない自分が、本当に誰かの役に立てるのだろうか”
そんな問いを抱えたまま、立ち止まってしまっている人が本当に多いと感じてきました。

この現実を目の当たりにしたことが、「ありがとう実験室」を立ち上げるきっかけになりました。
社会の小さな困りごとに目を向け、自分の「好き」や「違和感」から、仕事のタネを育てていく。
そんな“はじめの一歩”を、ここから始めてほしい。
この場所は、そうした思いを持つ方に向けた、小さな起業の入り口です。

社会の小さな困りごとを、“小さな起業”という形に変えるために

「社会のために何かしたい」「自分の経験を誰かの役に立てたい」
そう思っても、どう始めればいいのかわからない。
資格も資金もない。けれど何かを変えたい——。

そんな女性たちが、一歩を踏み出せる場所として「ありがとう実験室」は生まれました。

ここは、起業をゴールにするのではなく、自分らしい働き方の可能性を見つけるためのサロンです。
社会の小さな困りごとに目を向け、自分の「好き」や「違和感」から、ビジネスのタネを育てていく。そのための視点と方法を、ここで学ぶことができます。

社会の小さな困りごとが、起業のきっかけになる

大きな社会課題ではなくても、日常の中にある「ちょっとした困りごと」や「モヤモヤした違和感」から、お仕事のアイデアは生まれます。
ありがとう実験室では、そうした身近なテーマを出発点にして、自分の体験や気づきを社会とつなげる方法を探っていきます。

たとえば、子育て、介護、病気、働き方、暮らしの中で感じたリアルな課題。

誰かの役に立つのは、特別な知識ではなく、あなただけの経験かもしれません。

小さく始めて、社会とつながる

ここで提案するのは、いきなり会社を作るような大きな起業ではありません。
自分のペースで、自分に合った形で始める「小さな起業」です。
副業からでもいい。週末だけでもいい。誰かの「ありがとう」を生むしくみを、自分の手で少しずつ形にしていくこと。
無理なく、続けられる形で社会とつながる。それが、この場所で目指していることです。

このサロンで学べること

ありがとう実験室では、以下のような学びを提供しています。

  • 自分の「好き」や「違和感」からテーマを見つける視点

  • 小さな困りごとをビジネスに変える思考のプロセス

  • 社会性と収益性の両立についての考え方

  • 起業準備・副業スタートに必要な基礎知識と行動例

スキルや経験がなくても、今の自分のままで始められる内容です。

あなたの経験が、社会の役に立つかもしれない

何かを始めるのに、大きな覚悟や準備は必要ありません。
まずは、自分の中にある声に気づくこと。


「こんなこと、誰かの役に立つかもしれない」
そう思ったときが、スタートのタイミングです。


ありがとう実験室は、その一歩を形にしていく場所として、あなたをお待ちしています。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。