開業届って必要?副業から事業主になるメリットと書き方

副業を始めようとしたときに「開業届って出さないといけないの?」と迷う人は多いものです。
実は、ここでの選択が「アルバイトの延長でちょっと稼ぐ」か、「事業として育てていく」かの分かれ道になります。

開業届を出すと個人事業主として扱われ、経費を使えたり、青色申告で節税ができたり、補助金を活用できるようになったりと、アルバイト型では得られないメリットが広がります。

この記事では、開業届が本当に必要なのかどうか、出すことで得られるメリット、そして基本的な書き方について、初めての人でもわかりやすく解説していきます。

▼前回の記事「知らないと怖い税金の落とし穴」はこちら▼

開業届ってなに?まずはここから

副業を「事業」として始めるときに必要なのが「開業届」です。
正式には 「個人事業の開業・廃業等届出書」 という書類で、税務署に「事業を始めました」と伝えるためのものです。

  • 費用はかからず、用紙は1枚だけ
  • 提出先は自宅や事業所の管轄税務署
  • 国税庁のHPからダウンロードできる/税務署でもらえる
  • 提出は窓口・郵送・e-Taxから選べる

提出期限は「始めてから1か月以内」とされていますが、遅れてもペナルティはありません。
難しい手続きではなく、思ったより気軽にできる書類なんです。

開業届を出すメリット3つ

① 事業所得として扱われる

アルバイト副業は「給与所得」として課税されますが、開業届を出すと「事業所得」になります。
事業所得になると、家賃の一部やスマホ代、電気代、材料費や交通費などを経費として計上できます。

▶ 「普段払っている生活費の一部が経費になる」だけで、課税される金額を減らせて、結果的に手元に残るお金が増えやすくなります。

② 青色申告ができる

開業届と一緒に「青色申告承認申請書」を提出しておくと、確定申告で最大65万円の控除が受けられます。
「帳簿とか難しそう…」と思う人も多いですが、最近は会計ソフトやアプリを使えば入力もカンタン。

▶難しい専門知識がなくても節税の恩恵を受けやすくなっています。

③ 補助金・助成金の対象になる

「補助金って聞いたことありますか?」
国や自治体には、小さなビジネスを応援する仕組みがあり、開業資金や集客にかかる費用をサポートしてくれることがあります。

代表的なのが 「小規模事業者持続化補助金」
ほかにも、これから開業する人を対象にした 「創業補助金」 や、地域によっては 「女性起業家支援制度」 などもあります。

▶女性の副業・開業を応援する制度は年々増えているので、知らないと損することも多いんです。
自己資金だけで始めるよりも、リスクを抑えてチャレンジできるチャンスが広がります。

開業届を出す流れ

開業届の提出は、思っているよりずっと簡単です。ここでは大まかな流れを紹介します。

① 用紙を用意する

▶提出にお金はかかりません。無料でできる手続きです。

国税庁のHPから「開業届(正式名称:個人事業の開業・廃業等届出書)」をダウンロードできます。
最寄りの税務署に行けば窓口でもらうことも可能です。

② 必要事項を記入する

名前・住所・屋号(つけたい場合)・事業内容など、基本的な情報を書くだけ。
専門知識は不要で、数分あれば記入できます。

③ 税務署に提出する

提出方法は3つあります。

  • 税務署の窓口に直接持参
  • 郵送
  • マイナンバーカードを使ってe-Taxからオンライン提出

自分に合った方法でOKです。

④ 青色申告承認申請書も一緒に出す

開業届と同時に「青色申告承認申請書」を提出しておくと、翌年から青色申告が可能になり、最大65万円の控除が受けられます。
▶ 後から出すより、一緒に済ませるのが圧倒的におすすめです。

実際にやってみると、1時間もかからずに終わるシンプルな手続きです。
「開業届って大変そう」と思っていた人も、意外とハードルが低いと感じられるはずです。

まとめ

ここまで、副業で損をしないための「開業届」の基本についてお伝えしました。

✔ アルバイト副業だと税金で損をしやすい
✔ 個人事業主型に切り替えるなら、まずは「開業届」を出すことから
✔ 経費計上・青色申告・補助金活用とメリットは大きい

副業を本気で育てたいなら、最初の一歩は 開業届を出してみること
思ったより簡単にできる手続きなので、安心してチャレンジしてみてください。

次回は、副業を事業として始めたら避けて通れない「確定申告」について解説します。
青色申告って何?どうすると65万円控除が受けられるの?を初心者にもわかりやすくお伝えします。

さらに詳しい情報は 「ありがとう実験室」 でも紹介しています。
また、感謝されながら収入につながるスキルを身につけたい女性には、「エピテスクール」で学んで副業・開業につなげることができます。

関連記事

コメント