副業を始めたい。
社会の役に立つことがしたい。
でも、「何から始めたらいいかわからない」と感じていませんか?
そんなあなたに、ありラボから伝えたいのは――
仕事のタネは、“誰かの困りごと”の中にあるということです。
それも、大それた社会問題じゃなくていいんです。
むしろ、身近で地味で小さな「困った」の中に、
“ありがとう”が生まれるきっかけがあります。
「社会起業」って難しそう?
いいえ、実はとてもシンプル。
社会の「ちょっと不便」「こうだったらいいのに」を見つけて、
あなたの経験や得意を使って、誰かの助けになる仕組みをつくる。
それが、ありラボの考える「やさしい起業」です。
資格がなくても、大きなお金がなくても、始められる。
女性や初心者、副業スタートの人にこそ向いているのが、このスタイル。
始める方法:まずは「聞く」ことから
いきなりサービスを作らなくても大丈夫。
第一歩は、誰かの“困りごと”を聞いてみること。
たとえば――
子育て中のママが「美容室に行けなくて困ってる」
高齢の親が「スマホがうまく使えないけど、誰にも聞けない」
フルタイム勤務の人が「書類の整理を後回しにしてる」
そんな日常の小さな「困った」を聞く中で、
「自分の当たり前が、誰かの助けになる」と気づける瞬間があります。
「ありがとう」が、仕事の始まりになる
最初は無償でも、誰かから「助かった」「ありがとう」と言われる体験は、
あなたにとってかけがえのない原点になります。
「それってお金になるの?」と思うかもしれません。
でも、誰かの困りごとに価値ある解決を提供できたとき、
それはちゃんと仕事になります。
ありラボは、そんな一歩を応援する場所です
「ありがとう実験室」は――
社会の小さな困りごとから“やさしい起業”をはじめたい人のためのサロン
副業から始めたい女性や、起業初心者が無理なくチャレンジできる場所
社会性と収益性を両立させる、“想い”と“お金”の共存を応援するコミュニティ
自分の「好き」や「違和感」が、
誰かにとっての「ありがとう」に変わる瞬間を、一緒に育てませんか?
おわりに
「起業=すごいこと」と思わなくていい。
「社会貢献=大きなこと」じゃなくていい。
あなたの半径1メートルの“誰か”に向けたやさしい行動が、
未来の仕事になるかもしれません。
小さな気づきから、小さな行動へ。
それが、社会起業のいちばん自然な始め方です。
コメント